JARL六日町クラブ掲示板
車両入れ替えたら その3 - JA0DTY
2024/12/08 (Sun) 20:05:41
オルタネーターの接地を実行することが出来ました。
6か月点検に合わせて接続してもらいました。
期待した結果は・・・・・・・悪化しました!!!!!
S4に見事復活したのです。何故? なぜ? ナゼ?
ついでに何故かVX5が行方不明に・・・・・?
で、DJ-X7にお出まし願ってノイズ追跡です。
その結果、以外にもバッテリーのマイナス端子にて盛大
な雑音が入ったのです。
そこで、オルタネーターの接地点からバッテリーのマイ
ナス端子と、追加した車体の接地点とを8SQのアース線
にて接続しました。
結果はS2まで改善したので、これで妥協しました。友人
のJIV局はボンネット内を見た一言「苦労の塊だわさ!」
でも、これで満足したわけでもありません。
1、雨天の時にノイズレベルが悪化する。
2、ノンラジアル以外は改善されない!!???
友人はノイズの多さにハイブリッド車を諦めたそうです。
私はそこまで裕福では無いのでシガミツイテいますが、
昨今の車体設計には疑問符です。
今回の経験から「理論と実際は一致する」事を改めて
認識しました。
車と言う物はマイナスルートは鉄板の車体を使っています。
バッテリーのマイナス側でノイズが増大したのは、等価
回路でマイナス極から車体を通って追設した接地線への
ルートです。
ここの抵抗が(わずかですが)直列に入ったのが原因と
推察しました。
面積が大きくとも「鉄は鉄」ですね。
車両入れ替えたら その2 - JA0DTY
2024/10/28 (Mon) 17:31:41
諸先輩のアドバイスや記事を参考にトライしています。
入手した平編み銅線を使用して、ドアとボンネット並びに
ECUを接地接続しました。しかし、多少は効果有ったか
なぁ・・・とまでは言えませんでした。
RSM-OMの一言『AMラジオ』を使って追跡すれば
良い!!! (まさにコロンブスの卵です)
手持ちのSONYのラジオにて車の内外を追跡したら、
あちこちで派手にノイズ検出されたのです。
流石に高感度過ぎていまいちでしたので、八重洲VX-5
を持ち出して追跡確認を続けました。
コンパクトなので、取り回しも良くて感度もメリハリ
(たぶんAGCの効きが悪い?)がハッキリして好都合
でした。
これにより確認した問題個所は
1、オルタネーター ⇒ベルトテンションの関係から次回
点検時に修理工場にて実施予定。
2、真空倍力装置(ブレーキ)⇒何故かノイズが出ている。
3、キャブレター ⇒これも何故か?
2と3を接地したら初めて目に見えた改善でした。Sが
一つ分です。具体的には六日町と五日町固定間でS9+
M3がM4まで改善しました。
これでオルタネーターを接地したらより良くなるかと期待
しています。
長岡のガレージオフにて接地ケーブルキットをゲットして
来ました。解説には「点火が安定して改善する」と有りま
す。点火性能はともかくノイズ対策の基本は一点アース
が原則です.鉄のシャーシーよりは銅線の方が抵抗が少
ないので楽しみです。
車両入れ替えたら - JA0DTY
2024/09/27 (Fri) 11:55:38
久々に車を更新しました。しかし嬉しかったのも束の間でした。
モービル時に当然安定して取れるはずの局が取れない。
S9+がR3~4なのです。
いくら老朽化した耳とは言え、あまりにも酷過ぎる!!!
電源は定石通りバッテリーから直接引っ張っています。リグの電源も
コアを挟んで同相ノイズ対策(のつもり)しています。
それなのに・・・・・電子化された車両。プラモデルの車体。
どれを採ってもノイズのもとですね。
試しにエンジン停止時にスケルチを開いてS0~1程度でした。
エンジン掛けるとS4まで振れています。
と言う事でノイズ対策が呆けた灰色の脳細胞に突き付けられました。
尚、430メガは影響が少ないみたいです。
検証1 アンテナ基台を車体に接地・・・効果なし
検証2 アンテナを外したら・・・・停止時と同じ振れでした。
空中から入る?
検証3 アンテナの種類・・ノンラジアルは効果有りS2程度改善
検証4 ラジオの受信ブースター・・ラジオアンテナを外すと
Sー0.5弱減る
検証5 受信ブースタへの電源外す。・・S-0.5減る
検証6 ナビの電源も外したら・・・S-0.5減る
検証7 エンジンルームのECUに受信機を近づけるとS5程度
触れる。アルミホイルで隠すと消える・・・後ほど遮蔽を
考える。
検証7 社内の各種CPUパックに受信機を近づけてみたがS3
程度でした。ナビのパネルでもS3振れます。
対策1 ナビの電源と受信ブースタ電源線にパッチンコアを1個と
2個挟んだらS-1改善(ラジオアンテナ直下のブースタ
に入れたいが天井を剝がすのが厄介です)
考察 当初はECUだと思い込んでいたが、少しの影響が積み重
なっての影響と考え始めました。しかし、空中線経由で入
るのが主要因とみて、本質的な解決策として車体のアース
対策にトライする事にしました。(車体のシールド効果)
ディーラーから車体の接地ポイントの図面を入手して、
ネット上の先輩諸氏の記事を参考に試してみます。
平編み銅線を入手して準備を進めているところです。
潟ハム出展 - JH0GWY
2024/07/22 (Mon) 23:32:16
7/21ハイブ長岡にて「潟ハムフェア」に出展しました(^o^
JA0DTYさんJR0RSMさん提供ありがとうございましたm(_ _)m
JP0YDD八海山レピータ - JH0GWY
2024/03/06 (Wed) 23:06:28
現在、439.30MHz/1291.30MHzJP0YDD八海山レピータが停電のため動いていません。3/10に復帰予定です
新年会 - JI0AXL
2024/01/08 (Mon) 12:24:58
皆様、明けましておめでとうございます。
13日の新年会参加させてもらいます。ヨロシク
サンプル作りました - JA0ESA
2023/11/11 (Sat) 20:57:31
感度、音質も思った以上に良いので
ビックリしました、部屋の中でアンテナなしでも
2局受信できました(USBスピーカがアンテナの
ようです)
製作講習会はFMステレオ?ラジオ - JA0ESA
2023/11/07 (Tue) 13:45:50
なんか怪しいキットです、一応FMステレオラジオ
らしいですが?、もちろん中華製です
動画サイトを見ると一応は動くようです
fm雪国だと電波強いので大丈夫かと
がんばりましょう、必要補助パーツは準備します
移動運用 - JH0GWY
2023/08/17 (Thu) 13:19:35
お盆も猛暑でしたので夕方スカイラインに移動しました(^o^)
1200のナット紛失で出られず(^_^;)
144と430で遊びました(^o^)
販売中止のガスアレスターが - JA0ESA
2023/08/08 (Tue) 20:32:09
もう販売していないガスアレスターが手にはいりました
使用電圧は少し高いやつですが(これしか無いからガマン)、先日外してきたYDDの避雷器の中に入れました
今度上がったらセットしてきましょう
10000A来たら限度は2回、500Aだったら600回まで
OKのようです(カタログ上です)
まあ現在の状況よりはかなり改善されると思います